· 

答えは絵に描かれている

 このブログでも何回か絵よみをするという言葉を使っていますが、読み聞かせに使える絵本かを選ぶ際に使っているという印象があるかと思います。

 それは、絵だけ追っていって物語が成り立っているかという絵と文章のバランスを見極めるのに便利だからです。

 実はその意味に使うだけでは、絵読みはもったいないと思います。

 読み手はどうしても文章だけ読んで、読み方を工夫して行く傾向があります。

 けれど絵本は、どう読もうかと迷ったときの答えが絵に描かれています。

 特に時代を超えて読みつがれている本は、絵から答えが見つからないことはありません。それが、物語の世界観を絵が過不足なく表現しているということだからです。

 ですから、かぎかっこの中の読み方や、声の大きさや速さなど迷った時こそ絵を見てください。

 画家がそのセリフや表現を物語の中でどう捉えているのかが、絵にきちんと描かれています。読み手はその絵本を使う限り、画家の意図にそう必要があります。

 ここのところを履き違えて、読み方の工夫だけに囚われると、絵本より読み手が前に出てしまったり、聞き手に違和感を与えたりします。

 おとなは、読み聞かせを聞く時に、無意識で絵ではなく活字を追ってしまうことさえあるので、絵のことを忘れがちです。

 けれど子どもたちは読み聞かせを聞く時には、活字ではなく絵だけを見ています。

 ですから、読み手はどんな絵が描かれていて、その絵に言葉がついている事をいつも意識している必要があります。

 それを忘れると絵だけ見ている聞き手を迷子にしてしまう事を、読み方の答えは絵に描かれている事を、肝に銘じたいものです。