· 

私たちが考える集団への読み聞かせの役割

 絵本は、手元でじっくり見た方が絵本の力が十分伝わると考えると、集団への読み聞かせは必要がないのではと思う人もいると思います。

 私たちが、物語絵本の読み聞かせをしているのは、イメージを追いながら物語を聞く事に慣れて欲しいと考えているからです。

 絵本は絵を見るだけで、物語で起こっていることが伝わるように作られています。言葉からイメージが作れなくても物語の展開についていけるのです。

 そのため物語を楽しんでいるうちに、言葉とイメージの回路ができていきます。

 この言葉とイメージの回路が読書につながっていると考えています。

 ただ、おとなは自動的に言葉からイメージを作って本を読んでいるので、回路は意識せずに身についていくものだと思いますし、子どもに意識させる必要もないと思います。

 けれどこの回路がないと読んだり聞いたりして、物語を楽しめないのだと経験から感じています。

 そして集団のメリットは、読み手が止まらない、読み手を止められないことだと思います。

 家族間の読み聞かせのように、分からなかったら質問して説明してもらうことができない状態のため、聞き手は絵に頼るしかありません。

 おとながわからない言葉を文脈の前後から推測するように、子どもは絵から推測していると感じています。

 物語を楽しみたかったら、真剣に絵を見るしかない状態は、言葉とイメージの回路を作るのにうってつけの環境になっていると思います。

 筋トレなどもそうですが、少し負荷がかかる状態は、思いの外、力がつきます。

 もちろん、負荷がかかりすぎるのは、楽しめませんから、その辺の匙加減を見極めるのは、私たちの腕の見せ所でもあります。

 このように考えているので、言葉からイメージがある程度作れるようになったら、無理に読み聞かせでなくともいいと思っています。言葉からイメージする力をより必要とする、ストーリーテリングの方が、自分で読書していくことに近く、自分で読む楽しみを知る近道だと考えているからです。