· 

絵の楽しみ

 最近、時代を超えた絵本を、聞く機会が増えています。

 聞く側に回ると、より一層絵本の絵の力を感じます。絵と文章を同時に楽しんでいるからこそ、より魅力的に感じるのかもしれません。

 先日も『のろまなローラー』をききながら、ローラーの表情の穏やかさ、何が起こっても感情的にならずおっとりした感じが絵にちゃんと表れているなぁと改めて思いました。

 もう何回読んだのか思い出せないくらい読んでいる本でも、受け取るものがあり、知っていてもああやっぱりと納得するものがあることが、時代を超えた絵本のよさだとも思いました。

 答えは絵に描かれているから、迷ったら絵を見るというのは、読み手としてのやり方ですが、絵の力を感じ楽しめるのは、読んでもらった時なのだと思います。

 それは物語の進行に合わせて絵が割り振られていて、物語に合わせて見ることで、より物語の中の絵の位置付けが際立つからではないかと思います。

 おとなの場合、絵を楽しむというと、本物を見られるという点で原画展を思い浮かべるのかもしれません。

 けれど原画展は、美術展の範疇だと思います。一枚一枚の絵を物語から自由にして、絵画として楽しむ方法だと感じています。確かに原画の画材やサイズによっては、印刷では表現しきれない圧倒的な表現を持っている原画もあり、絵画として独立しても楽しめます。

 だからといって絵本は、美術展の図録ではありません。印刷の技術云々の前に、物語と共にあるもので、物語の進行と共に次の絵を見たいと思わせる形で作られているのかなと思います。

 原画展で原画の下にその場面の文章が表示されてるのを見ると、絵と文章を同時に楽しめず、もどかしい感じがしますし、次の絵までの距離が、変な間になって、もどかしいと感じます。

 原画展には原画展の楽しみがありますが、絵本の絵を楽しむといったときには、物語と一緒に楽しんで欲しいと思います。