代わりはいないと思う

  ストーリーテリングは、語り手と深く結びついていて、その人でなければ出ない味があると感じています。

 物語が主役なので、自分を押し出すわけではないのですが、語り手のイメージがストーリーテリングの骨格になるので、語り手の色がつくのだと思います。

 柄が合うなどという言い方がされるのは、ここの部分だと思います。

 昔話の中には、語り手を選ばない話と、語り手を選ぶ話がありますが、選ばないタイプの話であっても、少しずつ色がつくので、好みが分かれるところでもあります。

 それは、語り手が意識的にコントロールするものではないのですし、意図的に色をつけようとすると、逆に物語のバランスが悪くなったりすると感じています。

 ですから、あの人のあの話が好きという経験は大事ですが、あの人のように語りたいと思うことは、語り手にとってプラスにはならないと感じています。

 物語に浸って存分に楽しむことは、語り手にとって栄養になります。聞くことが好きと言う語り手が多いのはそのためでもあります。

 それは、その人の語り方を真似するためでも、技術を学ぶためでもないのです。ましてや、自分だったらどう語るかと考えながら聞くのは、なんの経験にもならないと思います。

 必要なのは物語を受け取ること、物語の世界に入ることで、現実社会を持ち込むのは、物語に入り込めていないからだと思います。

 物語の世界に入り込まないと、言葉とイメージの関係性を感じることができないと思います。

 そして、自分の感じ方を信じることがとても大事だと思います。自分の感じ方が、イメージの源だからです。自分のイメージを大事にすることが語る際の芯になり、昔話の力強さを生かすことになると思います。自分の代わりはいないですし、自分で自分を信じて昔話と向き合いたいと思っています。