· 

集団と親子

 絵本をどう読むかは、集団と親子では違います。むしろ違った方がいいのかもしれません。

 親子の読み聞かせは、絵本は心のミルクというキャッチフレーズでブックスタート事業が展開されているように、スキンシップに近く子どもに寄り添い親子の繋がりを深め、どう感じたかをも共有するものだと思います。

 一方集団での読み聞かせは、ひとりひとりに寄り添えない分、物語として渡し、それをどう感じるかは聞き手に任せるものだと思います。

 私は読み聞かせの講座や勉強会でいろいろな読み手の読み聞かせを聞く機会があります。そこで感じるのは、親子でたっぷり読み聞かせを楽しんできた経験は、集団の読み聞かせをする上で応用できない場合もあるということです。それは親子で楽しんできたものを否定しているわけではありません。親子の読み聞かせは、自分と我が子との組み合わせでしか作れないとても貴重なものだと思います。ただその楽しさは残念ながら自分の子ども以外とは分かち合えないものだということを知って欲しいと思います。こう読んだら我が子が喜んだというような記憶は自分の中に大切にしまうところから、集団の読み聞かせをすることが始まるのだと思います。

 集団に渡すには、読み手が絵本の世界を受け取れているかが重要です。絵にすべて答えが描かれているのは、絵が物語の世界観を決めていて読み手はいかにそれに添えるかを考える必要があるからです。

 だからと言って、読み手は自分の感覚を押し殺して読むべきだということではありません。絵が気に入らなかったり、物語の展開に納得がいかない絵本を選びませんし、たとえ読もうとしてもうまくいかないと思います。

 絵本に対しての自分の感覚は、研ぎ澄まし、物語として絵本と向き合うことが重要だと思います。