語り手も聞き手に

 聞き手に語ることで伝えるものには、伝統文化として型があるものから民間の語り部まで様々な種類があります。それらはどれも聞き手なしには成り立たないものです。そして種類によって楽しみどころは同じではないと思います。

 昔話は聞き慣れてくると、筋を追うことで物語を受け取っているのだと感じます。そのため筋を追うこと自体が昔話の楽しみどころだと思うようになりました。そして昔話は奇想天外なことが起こっているようでいて実際は話の運びに無理がありません。登場人物や物語の鍵となる道具に無駄がなく、起こることは必然だと聞こえる作りになっています。

 ですからストーリーテリングで語り手が物語をイメージで固めていくのはこの話の筋を自分のものにして語ることの一環なのだと思います。そして聞いてみたらイメージが薄いという印象になったり、物語が長いと感じるのは、筋がうまく追えないからだと思います。この時注意しなければいけないのは筋がうまく追えない理由が、聞き手の問題か語り手の問題なのかを見極めることです。聞き慣れていなくて楽しみどころがわかっていない場合にも、イメージを固めきれていない場合も、うまく筋が追えない状況になります。この問題を見極めるには語り手も聞き手に回ることが重要です。ストーリーテリングは聞き手がいることで成り立つのですから聞き慣れていくことで解決する部分が大きいと感じています。語るより聞く方が好きという語り手も多いです。聞く楽しみを知っているからこそ語れるというのがストーリーテリングだと思います。