何を話そう

 ストーリーテリングは、語る相手が決まってはじめて語る話を決めることができます。聞き手の聞く経験値や人数、集団の内容によって選択肢が違うからです。そして持ち話が多いと選択肢の幅が広がります。そのため持ち話の数にこだわる場合がありますが、数さえあれば良い訳ではありません。

 そしてストーリーテリングは聞き手を育てる側面があります。物語を受け取るには受け取る経験が必要だからです。聞く回数を増やすことで聞いて受け取ることが容易になっていきます。そんな中で聞き慣れない子どもたちでも比較的聞きやすい話というのがあります。それは物語として長すぎず、短すぎず、主人公の行動を追っていくだけで内容が伝わるタイプの話です。初級と言われるのはこういったタイプの物語です。当然、読み物としては単純で物足りない感じを受けるかもしれませんが、聞くには最適な物語なのです。

 私たちは文庫のような定期的に同じ聞き手に語る場所を持っていません。その結果聞き手を育てる役割の割合が多いのだと思います。そこで初級と言われるタイプの物語を多く持っている必要があります。そしてそれらの話を勉強会のグループ内で分担して持っているのが今の状況です。けれど初級の話には、語り手を選ぶような話はほぼありません。今分担しているものをそれぞれが持ち話にすると、「何を話そう」という視点が生まれます。この「何を話そう」という感覚が経験を積んだ今必要だと思います。自分の中で選ぶことで話の特性がはっきり自覚できるからです。やってみると「何を話そう」と考えることは、語り手にとってとても楽しいことです。持ち話ができたら、「何を話そう」ができることが目標だと考えています。