· 

読み手の意識

 言葉の習得と絵本が関わっているということを子どもたちに鮮やかに感じさせてもらったので嬉々としてお伝えしましたが、読み手が言葉の習得を強く意識すると読み聞かせとしてはつまらなくなり聞き手は読み聞かせを楽しめません。読み手は絵本を選ぶ時と読む時で注目する部分を変える必要があります。

 読み手はあくまで物語を伝えることに徹することが重要です。言葉の習得は物語が伝わる際の副産物として子どもたちの中で必要に応じて起こっていることです。どのタイミングでどういう形が答えということはありません。先日の『ぞうくんのさんぽ』では偶然、目に見える形で子どもたちが見せてくれましたが、子どもたちの反応が重要なわけではないのです。物語を楽しむには言葉が理解できていないと楽しめません。だからこそ子どもたちは物語を楽しむむために無意識に言葉の意味も含めて受け取っているのだと思います。ですから読み手は言葉の意味をわからせようとせずに物語の中で何が起こっているのかを伝えるだけの方がいいのだと考えています。言葉の習得を意識しすぎると、絵本が教科書のようになってしまいます。お勉強になってしまっては絵本の魅力が半減します。絵本の魅力を知っている者としてはその魅力が最大限発揮される形で子どもたちに渡したいと強く感じています。

 そして言葉の習得などは選ぶ時に考えることで生きてくる視点だと考えています。私たちは行き当たりばったりに絵本を選ぶことを普段から避けています。絵本を選ぶためには、たくさんの絵本を楽しんだ体験が必要です。また選び出すための分母の大きさが大きいほど最適なものを選び出す力になるはずだと考えています。もう一回聞きたい、もう一回読みたいという絵本をどれだけ持っているかが大事です。何度読んでも読み飽きない絵本の数を増やすことで選ぶ際の分母を大きくすることも大事だと思います。