何度も生み出す

 ストーリーテリングをしていると、物語を語ることは物語を新たに生み出すことだと感じます。物語を再生しているといってもいいかもしれません。テキストに忠実に語っていますがストーリーテリングは録音とは違うものだと感じるからです。語る際には語り手の体調や聞き手の聞き方、果てはお天気までもが語ることに影響を与えたりします。そのため生身の人間が生身の聞き手に語ることでしか成立しない世界だと考えています。

 そこで私たちの勉強会ではそれぞれのストーリテリングがどう聞こえたのかを伝えています。それは改善点というより自分が語った感じと聞こえた感じをすり合わせるための指摘です。ストーリーテリングの経験が浅いと物語は自分の語った感じの通りに伝わらない事が多いと思います。そのためどう聞こえたかの指摘は自分の語った感覚と伝わった感覚をすり合わせ、伝わった時の感覚を再現できることが目的です。例えば「主人公の年齢が高すぎる」と指摘されたら、自分が語った際にどんなイメージで主人公を設定して語っていたのかを思い出します。主人公の声や喋り方だけに注目して声で修正をかけても物語として座りが悪くなる事があるからです。聞いていて違和感を覚える時は語り手が感じさせてくれるイメージと物語がうまく連動しておらず、物語がうまく伝わって来ないのだと思います。暗誦でもなく録音でもないのはストーリテリングはイメージを介して語っているからです。物語をイメージで捉えることが語り手が会得しなければならない技能だと考えています。このイメージで物語を自分のものにすることが、語るたびに物語を新しく生み出す原動力となるのだと思います。そしてこれはストーリーテリングに慣れてくると無意識にやっていることです。ですから語り飽きないし聞き飽きないのだと思っています。